機能改善 領収データ発行機能にてインボイス制度の書式での出力に対応しました。 詳しくはこちらをご覧ください。

新機能 参加者によるイベント出席機能をリリースしました。今までは主催者による出席管理機能はありましたが、大規模イベント等での受付処理が大変とのフィードバックをいただいてました。今後はイベント作成時に発行される「出席コード」を会場現地や配信で共有してもらうことで、参加者自身でイベント出席登録を行うことができるようになります。これにより受付処理が容易になりますので、イベント主催者の皆様はぜひご活用ください。詳しくはこちらのニュース特集ページ をご確認ください。

このエントリーをはてなブックマークに追加

Nov

20

技術書を執筆している(したい)エンジニア交流会

技術書を執筆しているエンジニア、執筆してみたいエンジニアや技術書大好きなエンジニアが交流する場

Registration info

参加枠

Free

FCFS
30/65

書籍展示枠

Free

FCFS
9/15

Description

※参加枠を、45人から65人に増枠致しました。また書籍展示枠を新たに設けました。

詳細内容

技術書というのは、エンジニアにとってIT/WEB業界の門を叩いた入り口であったり、新しい技術や観点を得られる先生だっとり、困った時の頼み綱だったり、大切なことを再認識するための読み返す古い友人だったり、切っても切り離せない存在なんじゃないでしょうか?

今回は、そんな「技術書」をどんな想いで執筆したのか、大変だった経験や、技術書を書く上でのノウハウなど、実際に技術書を執筆しているエンジニアの話を聞いて、知見共有や情報交換しましょう!

開催会場は、【永田町徒歩1分】 定期的にイベントが開催され、人と人の繋がりをつくるコンセプトの「GRID」というビルのソファーやバーカウンターあるおしゃれな空間な、地下イベントスペースで開催します。

※参考

過去のイベントの様子は、下記のURLよりごらんください!

http://gaiax.hatenablog.com/archive

書籍展示ブースについて(書籍展示枠)

今回、技術書を執筆されたことのある方向けに、持ち込みで書籍を紹介できるブースを用意することになりました。もし書籍紹介ブースへ展示頂ける方は、「書籍展示枠」で参加登録頂きますようお願いいたします。 (※すでに、通常の参加枠で登録された方は変更の必要はありません)

展示方法

  • 書籍展示ブースでは、書籍および購入方法などの資料を設置できるスペースをご提供します。
  • 執筆された書籍 (1冊以上)をお持ち込み頂き、観覧できるよう展示頂きます。
  • 書籍+A4用紙一枚程度の範囲内であれば、ご自由に設置することができます。
  • ブースへの設置は、当日ご自身でご準備頂きます。
  • 展示希望の方はイベントのスタート30min前から入場することができます。

展示例

書籍展示ブースでの注意事項

  • 頒布される場合は、ご自身でご対応いただくことになります。
  • 展示される書籍は、参加者の方に自由に手にとって見ていただく事になります。
  • ブースの展示スペースにご利用されるにあたり設置されたものについて、汚れや、破損、紛失、または参加者通しでの金銭的トラブルについては運営では一切責任を持てませんのでご了承ください。

タイムテーブル

  • 19:15 受付
  • 19:30 スタート
  • 19:40 登壇 3本
  • 20:40 アンケート
  • 20:50 交流会
  • 22:00 クローズ

登壇予定

株式会社ガイアックス 技術マネージャー Aram Mine 氏

新規技術開発チーム「さきがけ」のリーダーとして、技術探索から事業への適用を担う。2015年からは主にブロックチェーンに取り組んでおり、ブロックチェーンの国際標準化に向けた検討を行うISO/TC307 国内検討委員を務めている。
https://gaiax-blockchain.com/blockchain-60min

株式会社プランノーツ 代表取締役 高橋宣成 氏

日本におけるビジネスマンの働き方、仕事の効率、IT活用などの面に課題を感じ、2015年6月に起業。IT、Excel、VBA、GoogleApps、GoogleAppsScript、などによる仕事効率化を得意とし、システム・ツールの開発、Webサイト制作、コンサルティング、セミナー講師などを務める。
https://plannauts.co.jp/profile/
https://www.amazon.co.jp/dp/4798053767/

mochikoAsTech 氏

Web制作会社のシステムエンジニア。技術書典で頒布した初心者向けのインフラ本、「DNSをはじめよう」と「AWSをはじめよう」は同人誌ながら累計販売数3,600冊を突破。
https://twitter.com/mochikoAsTech
https://mochikoastech.booth.pm/

当日の持ち物

名刺をお持ち下さい。

注意事項

本イベントは、エンジニアのノウハウを共有することを目的としており、飲食のみを目的とした参加はお断りをさせて頂いております。ついては、身元確認のため、受付時に名刺交換をお願いしております。何卒ご協力をお願いします。

また、現在エンジニア又はエンジニアを目指している方が対象のイベントのため、エンジニアではない採用担当や転職エージェントの方々の参加は受付時に入場拒否させて頂きます。ちなみに懇親会の最中に参加者の望まない悪質な勧誘などが発生した場合には、その場で退場して頂きますのでご了承ください。

登壇や聴講をする全ての参加者の方々には会議での行動規範 (Conference Code of Conduct) の遵守をお願いしています。重大な各種ハラスメント行為であるとイベント運営側が判断した場合、イベントからの退去処分も含めたいかなる対応を取ることをご了承下さい。

Media View all Media

If you add event media, up to 3 items will be shown here.

Feed

@osada

@osada wrote a comment.

2018/11/15 04:02

著書の現物はないけど、とりあえず https://www.amazon.co.jp/-/e/B004LU2GDE を貼っておきます。

nabaua

nabaua wrote a comment.

2018/11/12 15:05

お世話になります。交流会の中で、ちょっと皆様にもお役に立つかもしれないOSC東京(春)のお話をしたいのですが、よろしいでしょうか。

norinux

norinux wrote a comment.

2018/10/31 18:01

参加枠を、45人から65人に増枠致しました。また書籍展示枠を新たに設けました。ぜひ執筆経験のある方は参加くださいー

norinux

norinux published 技術書を執筆している(したい)エンジニア交流会.

10/17/2018 20:52

技術書を執筆している(したい)エンジニア交流会 を公開しました!

Group

Gaiax Technical Meetups

Number of events 57

Members 1744

Ended

2018/11/20(Tue)

19:30
22:30

You cannot RSVP if you are already participating in another event at the same date.

Registration Period
2018/10/17(Wed) 20:52 〜
2018/11/20(Tue) 22:30

Location

Nagatacho GRID Space0(地下1F)

東京都千代田区平河町2-5-3 Nagatacho GRID 地下1Fイベントスペース

Attendees(39)

oddmutou

oddmutou

技術書を執筆している(したい)エンジニア交流会に参加を申し込みました!(ぼくは(したい(というか予定))のほうです)

(退会ユーザー)

(退会ユーザー)

技術書を執筆している(したい)エンジニア交流会に参加を申し込みました!

Takao Yano

Takao Yano

技術書を執筆している(したい)エンジニア交流会に参加を申し込みました!

生島 勘富

生島 勘富

技術書を執筆している(したい)エンジニア交流会 に参加を申し込みました!

Kaji

Kaji

技術書を執筆している(したい)エンジニア交流会 に参加を申し込みました!

@osada

@osada

技術書を執筆している(したい)エンジニア交流会に参加を申し込みました!

saka2jp

saka2jp

技術書を執筆している(したい)エンジニア交流会 に参加を申し込みました!

開米瑞浩

開米瑞浩

技術書を執筆している(したい)エンジニア交流会 に参加を申し込みました!

YorHa

YorHa

技術書を執筆している(したい)エンジニア交流会 に参加を申し込みました!

蒼いねずみ

蒼いねずみ

技術書を執筆している(したい)エンジニア交流会 に参加を申し込みました!

Attendees (39)

Canceled (38)